クロマトーン

Studio One フリーズ方法(オーディオデータとバウンスの違い)

2018/09/29

今日は、フリーズについてです。

Studio Oneや、各種DAWでは、CPUやメモリを節約するために、「フリーズ」という機能があるようです。名前はDAW毎に多分違います。

参考:偏ったDTM用語辞典 Freeze フリーズ

フリーズとは

どういう時に活躍するかというと、やたら長い曲や、多くの楽器を使う曲なんかは、パソコンが不可に耐えられなくて、演奏中に止まってしまう可能性があります。

なので、そういう曲の時は、フリーズを使用します。

オーディオデータとリアルタイムのデータ

基本的なことを話すと、音楽データにはオーディオデータというのがありまして、これはiPODとかで聞くような音楽データです。

これは、イメージでいうと、テープにあらかじめ録音されてるものを聞いてます。

一方「リアルタイムに音を出している」データもあります。
これは、まさにDAWで作成した音楽で、「今 ドを鳴らすんだよ! ここでミだよ!」とそのタイミングで考えて音を出しているので、コンピュータは頭を使います。

オーディオデータは最初からフルコースが用意されているのに対して、「リアルタイム」は、きたお客さんに合わせて、その場で即興で何の料理出すか考えて出してる みたいな感じをイメージすると、どっちが大変かがわかるかと思います。

フリーズのためのオーディオデータ化の手順

ということで、このフリーズは、生で演奏するのをやめて、オーディオデータ化しちゃいましょう!ということです。

手順は割と簡単です。

リアルタイムの演奏である場合は、見た目、こんな感じです。

拡大すると、こんな感じですね。

なので、それの入ったイベントを選択した状態で、トラック→変換→オーディオトラックに変換を押すと


こんな感じで出てきます。

この際に、「インストゥルメントトラック状態を維持」を選択しておけば、後で、戻したくなった時に戻すことが可能です。

さておき、ここでOKを押すとオーディオデータ化します。

今回は、「インストゥルメントトラック状態を維持」にしてみたので、オーディオデータの波線とMIDIデータの棒が両方見えるような形になりました。

MIDI情報見える場合

MIDI情報見える場合

インストゥルメントトラック状態を維持 にしなかったら、波形だけになります。

MIDI情報見えない場合

MIDI情報見えない場合

で、これで一件落着かと思ってたんですね。

でも、違いました。

 

なんと、このオーディオデータはエフェクターなどの情報が入らないオーディオデータだったのです。

バウンスはエフェクターも込みのオーディオデータ

じゃあ、どうしたらいいか?

それが「バウンス」です。


はい、これでエフェクターなども込みでのオーディオデータができました!

 


読んでいただきありがとうございました。

興味はあるんだけど

  • 失敗したくないから一度試したい
  • 家に人を呼ぶってのがイメージできないから、お試ししたい
  • 施術の圧加減などが自分に合うか、リスクを減らして試してみたい

という、新規の方向けに、40分6,000円でお試し施術しています。
(通常30分6000円にお試し用で10分追加プレゼント)
期間限定なので、お早めに。
下記お試し専用Lineより、ご連絡くださいませ。

友だち追加

Lineに登録すると、他にも事前予約割引や、お得なスタンプカードも得られます。
ご登録して損はありませんよ。

詳しい情報として下記もご参考になさってください。

-クロマトーン
-