Studio Oneマスターボリュームの変更方法
2018/10/01
演奏する会場でいざ音を鳴らして見たら、思ったより小さかったとか、
そんなことが結構ありました。
全部のボリュームを1個1個いじるのは大変だし、バランスが崩れてしまいます。
そこで、そもそもの全部を統括した音量みたいなのはないかな?と見て見ましたら、ありました。
多分、これです。右下の「ミックス」を押した時にでてくるつまみのoutput1+2って書いてあるやつ。
これをあげれば全部上がるし、下げれば全部同じバランスで下がります。
めでたしめでたし・・・ってわけにはいきませんでした。
どうしてかわからないのですが、私の曲では、つまみをあげたりしても、再生してると、ある一定の値につまみが戻ってしまうのです。
オートメーションで色々やってたから、その影響があるのかもしれませんが、理由は最後までわかりませんでした。
なので、代替案を探しました。
1.VCAパスで調節する
これは、VCAパスのつまみを動かすと、それに紐づくつまみ全部が動くと言うものです。
なので、まずはVCAパスと紐づける設定をします。
対象の楽器?といったらいいのかな?画面ではバスドラとハイハット が選択されている状態にします。
するとVCA用のつまみがでてくるので、それを動かすと、
紐づいてるつまみが一緒に動きます。
この案は、良かったのですが、音量をたくさんあげたい時には、すでに結構上がってるつまみに対して、限界を超えることはできないので、ちょとしかあげられないという欠点がありました。
(元々のつまみが低い位置だったら割と余裕あったのですが、元々0の位置だったので、もっと音量をあげたかったのにあまり上げることができない状態でした。)
2.チャンネルのバスを追加
そこで、この2つ目の手段です。
これは、VCAと違って、つまみを動かしても、音は連動して上がるのですが、つまみ自体は動きません。なので、結構音量を上げることができました。
やり方は、同じように選択して、右クリックして「チャンネルのバスを追加」を押すことでできます。
またもや、このバス用のつまみがでてくるのでそれを上下動させます。
(ちなみに、さっきのVCAもですが、オートメーションにもこの情報がでてくるので、自動化させることも可能です。)
マスターボリュームで解決できたのなら、その方が良い気がするんですけどね・・・。
読んでいただきありがとうございました。
興味はあるんだけど
- 失敗したくないから一度試したい
- 家に人を呼ぶってのがイメージできないから、お試ししたい
- 施術の圧加減などが自分に合うか、リスクを減らして試してみたい
という、新規の方向けに、1,000円割引でお試し施術しています。
(通常30分6000円が5000円になります)
期間限定なので、お早めに。
下記お試し専用Lineより、ご連絡くださいませ。
Lineに登録すると、他にも事前予約割引や、お得なスタンプカードも得られます。
ご登録して損はありませんよ。
詳しい情報として下記もご参考になさってください。
こんな時にもお役に立てます。
- 【メンタル疲れ】愚痴を聞いてくれる整体
- 【夜遅く受けたい】夜遅く(深夜)でも受けられる月一出張整体!
- 【家に来て欲しい】家から出るのがめんどくさい
- 【気分が落ち込んでいる】メンタルがネガティブになったら整体をうけるべし
- 【肩が疲れた】重いバックを長時間肩にかけたので肩こりが
- 【足のむくみ】リモートワークで歩かなくて足を動かしてないのでだるい
- 【介護疲れ】介護職で腕が疲れた
- 【考え過ぎ疲れ】勉強しすぎて頭が疲れた
- 【PC使いすぎ疲れ】タイピングのしすぎで指が疲れた
- 【仕事しすぎ疲れ】残業が多く姿勢が悪くなってきた
- 【コロナ禍疲れ】マスクしすぎてなんか少し息苦しい
- 【コロナ禍疲れ】ヘッドホンやマスクで耳が疲れた
メニュー
サブメニュー