クロマトーン演奏動画をYoutubeにUPするには?その方法
2017/12/05
ついに、初!YouTubeUPです!!
一応目標としていた、ゲーム音楽を弾いてYoutubeにアップするというのの、初歩の初歩の形としてできました。
しかし、こんなミスばっかの映像を取るのにも、色々わからないことだらけでした。
前回の続きとして、この動画が作れる様になるのに必要だった知識をまとめて書いて行きたいと思います。
前回の復習
まず、前回学んだ事です。
- クロマトーンとPCをつないでPCから自動演奏させることができる
- 自動演奏にはMIDIと呼ばれる物を使いこなす必要がある
- つなぐにはケーブルが必要だったので買った
- MIDIで自動演奏データを作るのにフリーソフト「Domino」を使う事にした
こんな所です。
動画をUPするまでに足りなかった知識達
それでは、これ以降で何を知っていればYoutubeにアップできるようになれたのか?
(1)MIDIで具体的にどうやって伴奏データ(以下MIDIオケ)を作って行ったらいいのか?
これ、本当に困りました。
色々なHPを除きましたが、MIDI作曲ソフト(Domino)の使い方が載っているサイトは山ほどありました。
ある程度勉強して、基本知識が入りましたが…。
さあ、作るぞ!ってなったときに、何からしていいかさっぱりわかりません。
まずは、メロディーをクロマトーンで弾いて、それをパソコンに取り込んで、そこを基準に伴奏を付けようと考えましたが、なんか合わせるのが難しい。
メロディーも完璧じゃないから、一個一個音符の長さをチェックしてMIDI上で正しいサイズにする…とかやってたら、やる気がなくなりました。

こんなの正しく1個1個打ち込んで行くのが面倒くさい…
以下のことを知り、大分楽にできました。
必須知識1:MIDI作成順序のセオリーは1.リズム 2.ベース 3.メロディーの順で作れ!
あるサイトを読んでいたら「基本はリズム」「次にベース」「最後にメロディー」の順で作って行くみたいなのがありました。
最初にドラムパートを作成。
↓こんな感じでつくりました。
次にベースパート
↓こんな感じでつくりました。
最後にメロディー
↓こんな感じでつくりました。
確かに、結論から言うと、この順で作ると作りやすかった!
何でかって言うと、ドラムとベースは一定のリズムで刻まれるから、MIDI作曲ソフト上で音を指定しやすかったから。
1小節リズムパターンを作れば、コピー&ペーストで沢山つくれちゃうから、あんまり面倒じゃないというのもでかい。
しかし!
適当に、ドラムを配置してみたけど、「???」何が正しいんだかさっぱりわからない
という問題に直面しました。
私、ドラムは触った事ないです。
ド素人です。
カラオケ行くと、良く人が歌ってるリズムに合わせて、机叩いたりマラカス振ったりしますが、何もない状態で、自分で作れと言われると、さっぱりです。
必須知識2:作りたい曲を聞いてリズムを真似ろ!意外にそれっぽくなる
最初は、ネット動画とかで、8ビートってなんぞや?とか勉強してみました。
↓8ビートのリズム
しかし、8ビートの作り方がわかった所で、自分で作ろうとすると、自分が求めてるのは8ビートなの?自分はゲーム音楽が演奏したいんだよね?基本の8ビートは結構なんだけど、それが一体なんなの?
と結局意気消沈してしまいました。
大事なのは、今やろうとしている事に繋がること。
そこで、ロマサガ3のユリアンのテーマをやることに決めました。
なぜなら繰り返しが多い曲だからです。
そして、サウンドトラックを注意深く聞く事を思いつきました。
それを真似てみればいいんだ!と。
なので、これをじっくり聞いてみました。
良く聞くと、同じリズムでなってる音があるじゃないですか!
ッチ ッチ ッチ ッチ ってやつ。
よし、なんとかビートとかは良くわからないけど、
まずは常に同じリズムを刻んでる音だけを真似てMIDI作曲ソフト上で似た様な感じになるように配置してみよう!
そんな意気込みでとりあえず配置しましたが…
…終了ー!
ッチ ッチ ッチ ッチ
これ以上の物が作れない(涙)
良く考えればドラムの知識がなさすぎます。
※画像はWikipediaよりドラムセット
ッチ
の音はそもそもなんなのか?とか。
そういうのを勉強する事にしてみました。
必須知識3:ドラムは「ハイハット」「スネア」「バスドラム」が大体使われる
どうも、「ハイハット」という楽器がその音で良く使われる事。
「スネア」でリズムを取る感じがすごくでること
「バスドラム」でドーン!とやることを知りました。
ただ、思います。
ハイハットって何?そういうのから調べないと理解した感覚が得られないのが私です。
※画像はこちらの非常にわかりやすいページからお借りしました。ドラム・セットの構成:ハイハット・シンバル
ハイハットというのは、シンバルを2つ重ねたものらしいです。
シンバルなら知ってるからイメージできます。
なんか帽子の形っぽいので「ハット」らしいです。
※画像はこちらの非常にわかりやすいページからお借りしました。ドラム・セットの構成:ハイハット・シンバル
スネアは「小太鼓」のことらしい。
日本語にすると、いきなりしっくり来る。
※画像はこちらの非常にわかりやすいページからお借りしました。ドラム・セットの構成:スネア・ドラム
バスドラムは「大太鼓」
これまたしっくり。
バンドでは、足で叩くやつを操作するらしいので、「キック」とも呼ばれるらしいです。
※画像はこちらの非常にわかりやすいページからお借りしました。ドラム・セットの構成:バス・ドラム
ということで、大体この3つを使うみたい。
っていう、この基本知識すらしらないと、MIDI作曲ソフト上でずらーっと並んだ楽器郡の名称をみて、結局「どれにすればいいの?」と途方にくれていた。
この3つで、再び、サウンドトラックのユリアンのテーマに「近い」感じにMIDI作曲ソフト上で音を配置してみた。
リズムの作曲の良い所は、1小節考えるだけでもそれっぽくなるということだ。
必須知識4:リズムはくり返しモードでくり返しながら追加・修正しろ!
1小節をくり返し演奏モードにして、ちょっとずつ音の配置を変えながら、追加・修正して作曲する。
↓この動画の5:10秒くらいからの作ってる感じがそれです
もちろん、微妙に違う所もあるけど、基本的にはMIDI作曲ソフト上では、基本のリズムの形を作って、それをコピーして、部分部分で修正かけるみたいな感じがやりやすい見たい。
(動画で作曲風景みていると、そんな感じが多い。)
そういう、くり返すってことも知らないと発想がでてこないから、すごく大事な事だと思う。
ということで、なんか長くなってきたので、次回に続く。
(次回はDAWというMIDI作成ソフトの発見についてだとか、どうやって動画を作成したかとか、LINE入力の話とかを記載予定。)
読んでいただきありがとうございました。
興味はあるんだけど
- 60分6,000円払って失敗したくないから一度試したい
- 家に人を呼ぶってのがイメージできないから、お試ししたい
- 施術の圧加減などが自分に合うか、リスクを減らして試してみたい
という、新規の方向けに、40分4,000円でお試し施術しています。
(通常30分4000円にお試し用で10分追加プレゼント)
期間限定なので、お早めに。
下記お試し専用Lineより、ご連絡くださいませ。
詳しい情報として下記もご参考になさってください。
こんな時にもお役に立てます。
- 【メンタル疲れ】愚痴を聞いてくれる整体
- 【夜遅く受けたい】夜遅く(深夜)でも受けられる月一出張整体!
- 【家に来て欲しい】家から出るのがめんどくさい
- 【気分が落ち込んでいる】メンタルがネガティブになったら整体をうけるべし
- 【肩が疲れた】重いバックを長時間肩にかけたので肩こりが
- 【足のむくみ】リモートワークで歩かなくて足を動かしてないのでだるい
- 【介護疲れ】介護職で腕が疲れた
- 【考え過ぎ疲れ】勉強しすぎて頭が疲れた
- 【PC使いすぎ疲れ】タイピングのしすぎで指が疲れた
- 【仕事しすぎ疲れ】残業が多く姿勢が悪くなってきた
- 【コロナ禍疲れ】マスクしすぎてなんか少し息苦しい
- 【コロナ禍疲れ】ヘッドホンやマスクで耳が疲れた
メニュー
サブメニュー