プロフィール

プロフィール

林 昌平(はやし しょうへい)

施術者 林

筋・骨格の知識を活かし延べ1000人以上の疲れを取ってきた男

twitter:

 

Facebook:

 

Instagram:Instagram

 

資格

2014年3月 東日本療術師協会認定 療術師
療術学院卒業

2014年3月 日本リメディアルセラピー協会認定 トリガーポイント療法セミナー 修了

2021年12月〜 ユニセフ マンスリーサポーター
売り上げの一部を寄付してます

経歴

  • 東京療術学院にて整体・カイロを学ぶ
  • 日本ホリスティックコンディショニング協会にてトレーニング理論を学ぶ
  • 某リラクゼーションサロンにて、実務経験を積む
  • ホテルの出張整体にて、実務経験を積む

 

  • 2012年6月〜2013年3月 東京療術学院入学&卒業
  • 2023年 花田学園 昼本科 前期委員長
  • 2023年 花田学園 太極拳部 部長
  • 2024年4月14日 天地人治療会 第1回 天地人治療会学術大会 スタッフ
  • 2024年 花田学園 学園祭実行委員 副委員長
  • 2024年 10月 公益社団法人 東洋療法学校協会 第45回学術大会 日本鍼灸理療専門学校 ポスター発表 共同研究者

 

  • 2014年3月 日本リメディアルセラピー協会認定 トリガーポイント療法セミナー 修了
  • 2014年6〜8月 トリガーポイント療法セミナー 修了
  • 2017年4月 頸椎・後頭骨マニピュレーションセミナー 受講
  • 2023年12月8日 徹底解説!KADOMORI式美容鍼基礎編 受講
  • 2024年3月16日 鍼灸サロンRYO 【頭皮鍼】【手背鍼】【内出血のリスクが無い美容鍼】【頭皮鍼】【手背鍼】【内出血のリスクが無い美容鍼】技術セミナー 受講
  • 2024年5月26日 第40回わかりやすい経絡治療学術講習会 受講
  • 2024年6月15日 いま知っておきたい!円形脱毛症セミナー 〜円形脱毛症に対して鍼灸治療ができること〜 受講
  • 2024年7月30日 不妊鍼灸セミナー 〜不妊治療の基礎から上級編まで〜 体外授精の採卵と移植時の効果的な施術法 受講
  • 2024年8月30日 メンタルヘルス鍼灸セミナー 受講
  • 2024年10月6日 戸隆会(練習会) 参加
  • 2024年12月22日 美容鍼灸安全刺鍼講習会 参加

 

略歴

 

システムエンジニアを務めた後、整体の学校「東京療術学院」にて整体とカイロプラクティックを学ぶ。

 

なぜこの仕事をしているのか? 自分も肩が凝ったので!

大学卒業後、エンジニアとして入社。

 

ある日、肩こりが凄くひどくなり、上司の勧めでリラクゼーションサロンへ行く。

 

特に改善はされなかったものの、とても気持ちよかったので「あれ、こんな仕事もあるのか!?この思いを他の人にも伝えたい!」と思い、整体師を目指し始める。

 

どんな整体技術があるのか?
(1)疲れを取る筋肉ほぐし

 

人間の疲れを取るためには、筋肉をほぐすのが良いです。
老廃物が流され、回復が促進されるからです。

 

林は、ほぐしの技術を整体を学習するのに有名な学校「東京療術学院」にて学びました。
その後、某リラクゼーションサロンにて1年、出張スタイルを学ぶべく、ホテルへの出張整体の会社にて1年実務経験を積みました。

 

しかし、ほぐしだけにとどまらず、「ストレッチ・運動指導・筋トレ」と言った観点の技術もトレーナーの学校「JHCAアカデミー」にて習得。

 

(2)ストレッチ・運動指導!

どうせやるなら効果のあることをやりたい。医学的・科学的に根拠のあることを知りたいと思っていました。

 

ツボ…ほんとに効くの?
リフレクソロジー…ほんとに効果あるの?

 

どれも自分には気持ちはよくても効果は実感できませんでした。

 

そこで、様々な本を読んで研究してきました。
しかし、どの本を読んでも「どうしてそうなのか?」という記載があまりないのです。相当焦ります。自分は整体師としてやっていけないんじゃないか…と。

 

運命の本に出会い JHCAアカデミーに通いだす

そんな時に出会い感動した本がこれ。
スポーツ・健康づくりの指導に役立つ姿勢と動きの「なぜ」がわかる本 [ 土屋真人 ]

 

でした。しかし、この本は初級編のことしか書いておらず、物足りないな〜と思ってた矢先に、
ホリスティックコンディショニング(no.1) [ 矢野雅知 ]

 

ホリスティックコンディショニング(no.2(実践編)) [ 矢野雅知 ]

 

を見つけました。まさに、「姿勢と動きのなぜがわかる本」の続きが書いてあるような本でした。

 

このホリスティックコンディショニングの本を読んでまたまたすごいなーと感動し、もっと深めてみたいと思い、ホリスティックの著者が理事長をしている「JHCAアカデミー」にて、勉強をしてみようと思ったのです。

 

JHCAでストレッチ・トレーニング・運動指導を学ぶ

ここは、トレーナーの学校のため、ストレッチやエクササイズ、トレーニングと言った理論を学びました。

 

特にストレッチは、よく伸びる!とお客さんに言われます。

 

ストレッチは、筋肉を元の長さに戻します。筋肉の回復は、使って短くなった状態が元の長さに戻ってから回復されるという医学理論があります。ストレッチは疲れの回復を促進させる技術であると言えるのです。

 

人体の構造に基づいたストレッチを行うため、どこぞの、ストレッチ屋さんより良く効くストレッチができるようになりました。

 

さらなる施術のレベルアップ!

2023年4月〜 国家資格 あんまマッサージ師・鍼灸師の専門学校に通う
昼間は専門学生です。

 

 

これまでに読んだ整体関連の本