クロマトーン演奏動画をYoutubeにUPするには?その方法 (5)
2017/12/05
前回のまとめです。
- 奇麗に音を録音するには「Line録音」する必要を知った
- Line録音用のケーブルとUSB接続ケーブルを買った
- つないで、StudioOneの設定をした
と言った所でした。
今回は、本シリーズの幕を締めくくります。
(1)実際に録音する手順
と
(2)動画編集の方法
です。
(1)実際に録音する手順
まずは、StudioOneの画面を開いて、「オーディオトラック(ステレオ)」を作成します。
すると、下記の様にトラックが追加されますので、
MS● の ● を赤くします。(クリックすれば赤くなります)
右側の空白の所をダブルクリックすると、下記画像のように、青い枠ができてイベントの作成が完了します。
これで準備は整ったので、下の方の録音ボタンの●を押して、録音を開始します。
すると、トラックの右側の所の赤い線が動き出して、録音が実施されていきます。
これで、録音手順は完了です。
(2)動画編集の方法
つづいて、この録音した音を、動画にくっつける方法です。
というのも、動画は、動画で撮影しておいて、後で音と動画をくっつけるという作業が必要になります。
だから、実際は
- StudioOneの録音を開始する
- 動画撮影のカメラの録画を開始する
という、2つの「開始する」ボタンを押す必要があるのです。
動画撮影の方法
ちなみに、動画の撮影の方法は、
こちらで充分解説されてますので、見てみてください。
と言っても
「スマホで撮る」
だけです。
スマホの固定の仕方
私は、こちらの商品で、スマホを高いところに固定して撮影してます。
ま、こういう商品はたくさん売ってますので探してみてください。
動画撮影後にやること 録音データの音楽ファイル化
で、うまく撮影と録音が完了したとします。
StudioOne側では、録音したものを音楽ファイルとして出力させる必要があります。
これをやらないと、StudioOneの中でしか聞けない音になってしまうからです。
対象のトラックを選択した状態で、ソング→ミックスダウンをエクスポートを選択
ここで必要場所を各々の好みで選択して、OKを押します。
すると、上記の「ロケーション」で指定した場所に音楽ファイルが出力されます。
これを、私の場合は、iTuneに登録させて、iTuneの機能でmp3に変換させています。
この辺は好みなんで適当にやってください。
動画撮影後にやること 動画編集
次に、スマホで撮った動画を編集します。
もう、この辺は、やり方が無数にあるので、ざっくり書きます。
スマホから撮影データをパソコンに送ってください。
Dropboxで共有とかしてもいいし、USBで接続してファイル転送してもいいし。
次に、動画編集ソフトで開きます。
iMovieを使用
最初はVideoPad 動画編集ソフトを使ってたのですが、フリー利用期間が終わったらしく、急に使えなくなってしまったので、今はたまたま持ってた「iMovie」を利用してます。
とうことで、ここでは、iMovieでの手順を説明します。
(Macでしか利用できないんですが…)
※VideoPadはかなり使いやすかったです。
動画の変換も不要なのがかなり良いです。
動画変換
かなり面倒なのですが、そもそもiMovieではスマホで撮影した動画(.3gpの形式)はそのままでは利用できないので、動画の形式を変換する必要がありました。
これには、
MacX Video Converter Free Version
というのを使いました。
これは、別にむずかしくないので、端折ります。
別に、他のソフトでもなんでも大丈夫です。
で、形式が .mov という物になりました。
iMovieで動画に任意の音をつける
そしたら、やっとiMovieの出番です。
ファイル→読み込み→ムービーを選択
スマホで作成したのちに、.movに変換した動画を選択。
読み込みます。
右下のイベント画面に動画が表示されるので、必要な部分を選択します。
そしたら、その範囲を左上のプロジェクトの所にドラッグ&ドロップ
左上の動画の部分を右クリック→オーディオを切り離す
すると、切り離されたオーディオが見えるようになります。
(これが動画に元々ある音になります。)
既に作成しておいた、音声データをここで左上のプロジェクト画面の方にドラッグ&ドロップします。
すると、音声データの部分が増えます。
元々あったスマホ動画の音は消したいので、それを選択して、「選択項目を削除」します。
動画と音の位置を合せます。音の場所をずらせるので、うまく合わせます。
あとは、共有→ムービーを書きだす を押します。
書き出し名を好きな名前にして、好きなサイズを選んで書き出しを押します。
ちなみに…ここでHDが選択できない場合は
プロジェクト画面で右クリック→プロジェクトの情報
アスペクト比でワイド画面を選択します。
デフォルトは標準らしく、これがわからなくてかなり時間を浪費しました。
話は戻って、書き出しを押しました。
完了すると、所定の場所に、作った動画ファイルが配置されますので、完成です!
あとは、これをYoutubeにアップするだけなので、これにて本シリーズ完了です!
まとめ
いやー、5回にもわけてシリーズ物になるとは思わず、長かった。
というか、これだけのことを知らないと、Youtubeにアップするということは自分ではできないのだということが判明したということです。
(クオリティを下げれば、いくつかの手順は省くことは可能です。)
特に、今回の動画作成の所は、正直、動画の変換の手間がかなりかかるので、別のやり方も模索してみようと思ってます。
どうも、Youtube自体に動画編集のソフトがついているようなので、それを試してみようかと。
もし、わかったら、本サイトにも解説を乗せたいと思います。
この連載シリーズようやく終わりました。
次なる動画UPに向けて、クロマトーンの練習の方を引き続き頑張っていきたいと思います。
応援(?)よろしくお願いします。
読んでいただきありがとうございました。
興味はあるんだけど
- 失敗したくないから一度試したい
- 家に人を呼ぶってのがイメージできないから、お試ししたい
- 施術の圧加減などが自分に合うか、リスクを減らして試してみたい
という、新規の方向けに、1,000円割引でお試し施術しています。
(通常30分6000円が5000円になります)
期間限定なので、お早めに。
下記お試し専用Lineより、ご連絡くださいませ。
Lineに登録すると、他にも事前予約割引や、お得なスタンプカードも得られます。
ご登録して損はありませんよ。
詳しい情報として下記もご参考になさってください。
こんな時にもお役に立てます。
- 【メンタル疲れ】愚痴を聞いてくれる整体
- 【夜遅く受けたい】夜遅く(深夜)でも受けられる月一出張整体!
- 【家に来て欲しい】家から出るのがめんどくさい
- 【気分が落ち込んでいる】メンタルがネガティブになったら整体をうけるべし
- 【肩が疲れた】重いバックを長時間肩にかけたので肩こりが
- 【足のむくみ】リモートワークで歩かなくて足を動かしてないのでだるい
- 【介護疲れ】介護職で腕が疲れた
- 【考え過ぎ疲れ】勉強しすぎて頭が疲れた
- 【PC使いすぎ疲れ】タイピングのしすぎで指が疲れた
- 【仕事しすぎ疲れ】残業が多く姿勢が悪くなってきた
- 【コロナ禍疲れ】マスクしすぎてなんか少し息苦しい
- 【コロナ禍疲れ】ヘッドホンやマスクで耳が疲れた
メニュー
サブメニュー